引き戸のデッドスペースについてお悩みではないでしょうか。開き戸に比べて引き戸は、開口部の空間が少ないので戸の前方近くに物を置いても有効に使えますが、引き戸は戸の収納部分を空けておかなくては使えませんよね。
こちらでは引き戸を周辺部分をもっと有効に使ってインテリアを充実させるための工夫のヒントを差し上げます。ただ単にタンスを置いてしまうのではタンス分の奥行きも必要になってきますし、もったいないですよね。
私も自宅の引き戸回りの空間をもっとうまく使えないかと悩んでいました。そして「これで解消!」という答えに行きつきました。こちらを読んで皆さんの引き戸の悩みについて解決できる助けになると幸いです。
引き戸のデッドスペースを有効に使うには?
まずは写真で見ていただいた方がよくわかるでしょうから、私の家のリビングの引き戸を載せました。ここは玄関・廊下に通じるいわばメインの通路用の引き戸なんですが、引き戸が収まる部分は片引き戸になっています。
引き戸には大きく分けて片引き戸と引き込み戸(戸袋引き込み)と言われるものがあります。
ドアの種類を知る | 室内ドア(内装ドア) | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic
片引き戸はウチのような戸の収納部分が露出しているもの。引き込み戸は収納部分の両サイドに壁があって、壁は有効に使える反面、戸袋にごみがたまった場合掃除が困難というデメリットがあります。
片引き戸でも引き込み戸でも開口部分は人が通るの大前提ですから開けておくのは当然として、戸が収まる部分をどうするかですよね。
ウチの場合、家が狭いものですから引き戸周辺に家具を置いても邪魔になりますし、カラーボックスも検討しましたが結局、戸の周辺のモノがあるとごちゃごちゃしている感じがしてやめました。
近くに電話があるので、ここに台を置いても生活スペースが減るだけです。そこでいろいろ試行錯誤したあげく、このようなものを作りました。
引き戸のデッドスペースにディアウォールのパーテーション棚
このようにディアウォールでパーテーションのように仕切りをして、パーテーションだけではただの壁になってしまうので、コルクボードと小物置き、そして下にはフックをつけて簡単なパーテーション棚のようにしました。
これ自体の名前はどういうものか名づけれませんが、ある商品をみてそこからヒントを得て作った私のDIY作品です。こちらに作り方など詳しく書いています。
ディアウォールを使ったコルクボード棚の作成 工夫や失敗も
このように引き戸部分の周辺を活かすにはディアウォールで戸袋部分をころさず、レールより外側から柱を作ってしまえばパーテーション風の棚が省スペースで作れます。
私の場合、一緒にマグネットタイプのコルクボードもつけたかったのでこのようにしましたが、必要のない方は小物置きの棚やフックを引っかけれるような横板を何枚か張っておけばちょっとしたときに物を取り出せる有効な棚として作ってもよいでしょう。
タンスやカラーボックスを置くより奥行きをとらず、開口部周辺からの視覚的な狭い印象もなくなるのでおすすめです。さらにタンスや物をおいてしまうと引き込み戸のような両サイドを囲ってしまうので、掃除がいきわたらず、ホコリやゴミがたまってしまう一方となってしまいます。戸の収納部分を隠すけど全部囲わない、「面」での収納棚が有効な方法といえるでしょう。
ちなみにDIYが苦手で既製品がいいという方はこのようなものもあります。ただし高いです。
|
デッドスペースをインテリアとして使う
片引き戸の戸袋スペースは通常、周囲と同じ壁紙でただのっぺりと無駄スペース感を漂わせています。
引き戸との隙間はほぼ1㎝あるかないかぐらいで、実際有効に使うというほどではありませんが、インテリアとして壁紙を変えたり、ポスターやお気に入りの絵(高級なものでない)を浮かさずに貼ることでちょっとした模様替えのような雰囲気の違う空間を作れます。
厚さ2㎜の薄い板を貼ることで浮きをなくすことができ、戸に引っ掛かりません。
●●●https://ameblo.jp/poripooh/image-10474828790-10439901228.html●●●
このような方法でちょっとした変化を与えることもできますね。
まとめ
引き戸のデッドスペースについて有効に使う方法をご紹介しました。
・ディアウォールを使ってパーテーション風の棚を作る
・壁紙を好感して雰囲気を変える
このような方法で空間を有効に使いやすいように変えて、日常に変化を与えると我が家の雰囲気も少し変わり楽しくなりますね。
今はリノベーションという言葉が流行っていますが、そんな大きく変えるというものでもありませんし、ちょっと使いやすくなればいいかなぐらいでいろいろ家いじり、モノいじりを楽しみたいと思います。
コメント